はじめまして!開志専門職大学情報学部情報学科3年の熊倉一哉です。
私は2023年のサマーインターンで、日々数多くのユーザーに利用されるポータルサイトYahoo! JAPANトップページ新規コンテンツをチームで開発するインターンに参加しました。 今回のブログでは、実際にどのようなインターン業務を行い、何を学び取れたのかをお話しできたらと思います。
インターンのテーマ説明
皆様はYahoo! JAPANのサービスをどれくらい利用していますか?
私は毎日、ニュースや交通情報・天気情報の確認で頻繁に利用しているユーザーのひとりです。 インターンで は、ユーザーによく使われているトップページの「タブコンテンツ」に焦点を当てた開発を行いました。モバイル版のタブにはPC版とは異なり、ニュースや各地域の情報、お得な情報、IT、スポーツなどの多岐にわたるジャンルの情報が含まれています。ユーザーは気になるタブをカスタマイズ・選択して、情報を取得できます。
課題は、若年層をターゲットにして「最新のトレンド、わたし化」をテーマとした「タブコンテンツ」の企画と実装でした。
また、タブを開いたユーザー数を示す「DAU(Daily Active Users)」や記事・モジュールをクリックしたユーザー数「clickUB」、1ユーザーのタブ利用の深さ「DCU率(clickUB/DAU)」の3つの情報を元にして、実際にどのようなテーマのタブが今回のターゲットに沿っているかの提案を行いました。
全体の流れ
1日目:
- 開発環境づくり
- 事前講義(トップページについて、React・Reduxなどの技術についての学習)
- 部会
2日目 ~ 4日目:
- 新規タブの企画、機能選定
- コード実装
- 3日目の中間発表、フィードバック
5日目:
- プレゼンテーション準備・発表
- 全体レビュー、フィードバック
- KPT(振り返りのフレームワーク)
開発の流れ
1. 企画・想定画面の作成
共同編集ツールであるMiroを活用しながら、新規タブの構想からサイトデザインの構成を行いました。