こんにちは。コミュニケーションアプリ「LINE」のモバイルクライアントを開発している石川です。
この記事は、毎週木曜の定期連載 "Weekly Report" 共有の第 48 回です。 LINEヤフー社内には、高い開発生産性を維持するための Review Committee という活動があります。ここで集まった知見を、Weekly Report と称して毎週社内に共有しており、その一部を本ブログ上でも公開しています。(Weekly Report の詳細については、過去の記事一覧を参照してください)
ワイルドすぎる引数
「図形」というデータが、スペースで区切ら れた文字列として表現されているとします。以下は、その文字列の例です。スペース区切りの最初の値は、図形の種類を示す「タグ」と呼ばれるもので、2 つ目以降は図形ごとの属性 (座標など) だとします。
circle 10 20 30
rectangle 10 20 30 40
line 10 20 30 40
この文字列を解釈するコードを実装するとしましょう。各行のデータは、以下のようなあらかじめ定義されたデータモデルに変換されます。
class Circle(centerX: Int, centerY: Int, radius: Int): Shape
class Rectangle(left: Int, top: Int, right: Int, bottom: Int): Shape
class Line(startX: Int, startY: Int, endX: Int, endY: Int): Shape
図形の種類によらず、文字列の形式は似ています。そのため、ある開発者は図形共通のファクトリ関数 create
を、以下のように作るのが良いと考えました。
enum class ShapeFactory(private val tag: String) {
CIRCLE("circle") {
override fun create(param1: Int, param2: Int, param3: Int, param4: Int?): Shape =
Circle(param1, param2, param3)
},
RECTANGLE("rectangle") {
override fun create(param1: Int, param2: Int, param3: Int, param4: Int?): Shape {
requireNotNull(param4)
return Rectangle(param1, param2, param3, param4)
}
},
LINE("line") {
override fun create(param1: Int, param2: Int, param3: Int, param4: Int?): Shape {
requireNotNull(param4)
return Line(param1, param2, param3, param4)
}
};
abstract fun create(param1: Int, param2: Int, param3: Int, param4: Int?): Shape
companion object {
val TAG_TO_FACTORY_MAP: Map<String, ShapeFactory> =
ShapeFactory.entries.associateBy(ShapeFactory::tag)
}
}
このファクトリと String.split
を利用することで、文字列を解釈するコードは以下のように実装できます。
fun parseShape(shapeString: String): Shape? {
val params = shapeString.split(" ")
val factory = ShapeFactory.TAG_TO_FACTORY_MAP[params[0]]
?: return null
val param1 = params[1].toInt()
val param2 = params[2].toInt()
val param3 = params[3].toInt()
val param4 = params.getOrNull(4)?.toInt()
return factory.create(param1, param2, param3, param4)
}
これらのコードになにか改善点はありますか?
ワイルドカードは伏せておく
基本的には、複数の意味に解釈されるような、汎用的すぎる引数は避けるべき です。create
の引数の意味は、図形の種類によって全く異なるものになってしまっています。パラメータ param1
は、Circle
であるならば中心の x 座標を意味し、Rectangle
であれば左端の座標を意味しています。このような、他の引数やレシーバの状態などに依存して、意味が変わるような引数の定義は好ましくありません。
このような引数によって引き起こされる問題には、以下のようなものが挙げられます。
- 柔軟性について: 引数の追加、削除、更新が困難になる。例えば、5 つの引数を必要とする図形を追加しようとした場合、他の図形についても
create
関数シグネチャの更新が必要になる。他にも、今の引数型とは異なる引数 (String
やenum
) が必要になった場合、過剰に複雑な定義になってしまう。 - 頑健性について: 図形の種類によって引数の数が異なる場合 、引数の数を検証するコードが必要になる。このような検証のコードが増えると、エラーの取り扱いも煩雑になりがちになる。特に、不要なランタイムエラーの可能性を発生させてしまうと、頑健性に大きな影響が発生する。
この問題をイメージしやすいよう、「ワードラベル」という 1 単語のテキストを表示する図形を追加することを想定しましょう。ワードラベルのデータは、図形の左上の座標 (x, y) と、スペース以外の任意の文字列で構成されます。
label 10 20 word
対応するデータモデルは以下のようになるでしょう。
class WordLabel(x: Int, y: Int, word: String): Shape
このパーサを実装しようとすると、create
の引数の型を変えなければなりません。図形によって、param3
の型は Int
にも String
にもなり得るからです。param3
で Int
と String
の両方を扱うには、Any
にする方法や、param3
用の sealed class
を定義する方法、タイプパラメータを使う方法などがあります。しかし、どれも一長一短な上、既存の図形のコードが影響を受けてしまいます。
この問題は、「文字列をパースする」責任を適切な場所に置くことで解決できます。タグを分解するコードは共通のロジックとしてまとめても良いのですが、値の解釈の部分は各図形と強くひもづけられるべきです。以下の修正案の createByMatchResult
において、引数 group
は「タグを取り除いた値の部分」という共通の意味を持ちます。
enum class ShapeFactory(private val tag: String, private val parameterRegex: Regex) {
CIRCLE("circle", """(-?\d+) (-?\d+) (\d+)""".toRegex()) {
override fun createByMatchResult(group: List<String>): Shape =
Circle(group[1].toInt(), group[2].toInt(), group[3].toInt())
},
RECTANGLE("rectangle", """(-?\d+) (-?\d+) (-?\d+) (-?\d+)""".toRegex()) {
override fun createByMatchResult(group: List<String>): Shape =
Rectangle(group[1].toInt(), group[2].toInt(), group[3].toInt(), group[4].toInt())
},
LINE("line", """(-?\d+) (-?\d+) (-?\d+) (-?\d+)""".toRegex()) {
override fun createByMatchResult(group: List<String>): Shape =
Line(group[1].toInt(), group[2].toInt(), group[3].toInt(), group[4].toInt())
};
fun create(parameterText: String): Shape? {
val matchResult = parameterRegex.matchEntire(parameterText)
?: return null
return createByMatchResult(matchResult.groupValues)
}
protected abstract fun createByMatchResult(group: List<String>): Shape
companion object {
val TAG_TO_FACTORY_MAP: Map<String, ShapeFactory> =
ShapeFactory.entries.associateBy(ShapeFactory::tag)
}
}
このファクトリを使った文字列解釈のコードは、以下のようになります。
fun parseShape(shapeString: String): Shape? {
val tagAndParams = shapeString.split(" ", limit = 2)
val factory = ShapeFactory.TAG_TO_FACTORY_MAP[tagAndParams[0]]
val params = tagAndParams.getOrNull(1).orEmpty()
return factory?.create(params)
}
この書き方でもなお group[x].toInt()
というコードはあるものの、それに対応する正規表現のグループ(-?\d+)
や (\d+)
との関連が分かりやすくなっています。そのため、引数の使い方を間違う可能性は軽減されていると言えるでしょう。なお、今回の実装ではタグの分解や正規表現のテストを createByMatchResult
の外で行っていますが、これらを createByMatchResult
の内部で行うことも考えられます。
このリファクタリングにより、parameterText
は「(タグを取り除いた)データ部の文字列」という意味を持つとみなせます。このように、引数は単一のものとして解釈可能にするのが重要です。
一言まとめ
複数の意味で解釈できるような汎用的すぎる引数の定義を避ける。
キーワード: parameter
, semantics