Webアクセシビリティチーム 富田です。2024年11月30日に開催されたアクセシビリティカンファレンス福岡にプラチナスポンサーとして参加しましたので、そのレ ポートをお届けします。
このイベントは地方からアクセシビリティ活動の枠を広げていくという理念から東京以外での開催を掲げており、前回はLINEヤフーコミュニケーションズ福岡オフィスを会場として開催されました。2度目の開催となる今回はより規模を拡大し、神社の敷地内にあるというユニークな立地が特徴的な、福岡の天神南駅近くの警固神社社務所ビルという新しい会場での開催となりました。
前夜祭
イベント当日に先立ち、前日夜にLINEヤフー博多深見オフィスで前夜祭が行われました。イベントの主催者である平尾ゆうてんさんのあいさつでは「本番はハンマーで殴られるような衝撃を受ける内容だが、刺激を受けて何か生み出してくれたら嬉しい」という言葉が非常に印象的で、イベント内容への期待が高まりました。
前夜祭ではWebアクセシビリティチーム中野より、LINEヤフーにおけるアクセシビリティガイドラインの状況についてスポンサーLTとして発表しました。
イベント当日
当日のスポンサーセッションでは同じくWebアクセシビリティチームで兼務として参加しつつ、主務としてLINEギフトの開発業務を担当している慶島より「エンジニアの草の根活動のその先へ LINEギフトのアクセシビリティにおける ネクストアクション」として、LINEギフトで実施した障害当事者の方へのユーザーテストと、それを踏まえた今後の展望について発表しました。
また当日はスポンサーセッションの他にブース出展も行いました。ブースでは登壇では扱わなかったアクセシビリティガイドラインの統合に関する内容をポスターにて掲示した他、ペ ーパーにまとめたものをノベルティと合わせて配布しました。ブースはメインセッションの隣の部屋で行われましたが、セッションの合間にも数多くの方に訪れていただけ、最終的には120名を超える来場者の方にお渡しすることができました。
イベントに参加してみて
前述の通り前年に比べて定員が大きく増えたにもかかわらず満席状態で、大きな盛り上がりを感じました。イベントの環境も各セッションには手話による同時通訳やUDトークによる字幕対応、会場では託児ブースの設置などさまざまなユーザーへの配慮が感じられるものとなっていました。
イベントのメインセッションでは、企業でのアクセシビリティの取り組み、手話CGの開発経緯や活用事例、選挙のアクセシビリティに関する問題といった幅広いテーマが扱われました。そのなかでも特に最初のセッションである「障害は乗り越えられるべき課題なのか?」での、健常者が持つ潜在的な差別意識、エイブリスムへの言及が非常に印象的でした。