こんにちは、ソフトウェアエンジニアの井上(@musaprg)です。普段は、LINEヤフーで使われている社内向け大規模プライベートクラウドのうち、いわゆるKubernetes as a Service(KaaS)と呼ばれるサービスの開発・運用を行っています。
先日2024年9月14日から16日の3日間、長野県の軽井沢にて「第57回情報科学若手の会」が開催されました。LINEヤフー株式会社は、昨年に引き続きスポンサーを務めました。また、私は幹事の1人として、本会の運営に携わっています。
今回は、弊社所属の運営メンバー2名と、スポンサー発表としてご登壇いただいた2名の、合計4名が参加しました。本記事では、会場の様子や、LINEヤフーのスポンサー発表の内容についてご紹介します。少しでも雰囲気が伝われば幸いです。


情報科学若手の会とは
情報科学若手の会は、情報科学に関わる学生、若手研究者、社会人がディスカッションと交流を行う場を提供することを目的としています。
このイベントは、情報処理学会のプログラミングシンポジウム委員会が主催し、年に1回合宿形式で開催されています。1968年から続いており、今年で57回目となりました。
情報科学若手の会(外部サイト)
例年情報科学に通づるさまざまな分野から発表が行われ、専門外の分野について見識を深めたり、専門分野についてより踏み込んだディスカッションを行うことができます。
今回は、幹事メンバーを含めると40人を超える方々が参加されており、学生と社会人がほぼ半分ずつといった割合でした。
弊社は、合併前を含めると、第52回より合計で4回スポンサーを務めています。
スポンサー発表
LINEヤフー株式会社からは、スポンサーセッションとして1件発表を行いました。今回発表いただいた井上秀一さん(@19MU50)と殿山雄大さん(@yudaitonoyama)は、2024年4月に新卒として入社されて、会期中はちょうどOJTの真っ最中でした。
以下は当日使用した発表資料です。


