こんにちは。LINEヤフー ネットワークエンジニアの中川 稜です。
2024年1月17日(水) ~ 19日(金)の3日間にわたって開催された、JANOG53 Meetingにてホストを務めました。過去最高の現地人数3028人に来ていただき誠にありがとうございました。本記事はJANOG53 Meeting IN HAKATAの開催報告書となります。
JANOG53開催概要
日時 2024年1月17日(水)~1月19日(金)
会場 本会議:博多国際展示場&カンファレンスセンター
懇親会:ホテルニューオータニ博多
参加費 本会議:無料
懇親会:有料(※ 学 生限定 懇親会無料 先着20名)
主催 日本ネットワーク・オペレーターズ・グループ
ホスト LINEヤフー株式会社
今回のテーマは “The Internet“です。
JANOG Comment 1の「JANOGとは」中に、『インターネットに於ける技術的事項、および、それにまつわるオペレーションに関する事項を議論、検討、紹介する』とあり、JANOG参加者の方々がこれまで作ってきたこの”The Internet”は、現在の社会・経済・国民生活にとって存在することが当たり前の重要インフラとなっており、年々高い安定性を期待されるものとなっています。この”The Internet”に関わる技術やその未来について、改めてJANOGミーティングという場で議論したいという思いから、テーマとして設定しました。
JANOGとは
JANOGとはJApan Network Operators’ Groupを意味し、インターネットに於ける技術的事項、および、それにまつわるオペレーションに関する事項を議論、検討、紹介することにより日本のインターネット技術者、および、利用者に貢献することを目的としたグループです。
JANOGについて より
JANOG(JApan Network Operators’ Group)は1997年に設立したグループで、インターネットの技術及び運用に関する課題や知見を議論する場として、年2回のMeeting(本会議)を開催しています。そして今では現地参加が3000名を超える大規 模なコミニュティになっています。JANOGはネットワークの技術者同士が議論をすることをメインにしているので、JANOG Meetingは一般的なカンファレンスと比べて、最後に議論の時間を設けるなどの特徴があります。
また開催に必要な企画は回ごとに編成される実行委員会で進められます。今回実行委員の方々は JANOG53 スタッフリスト に記載されています。
ホストに応募したきっかけ
私はJANOGを学生の時から参加しており、初めて参加したのが2017年1月に開催されたJANOG39 Meeting金沢でした。当時知り合いのエンジニアの方から「JANOGは地方開催だけど交通費等を支給してくれる若者支援プログラムというのがあるから興味があるなら参加してみな」と誘われたのがきっかけでした。
当時は学生なので、プログラムの内容が全然理解ができませんでしたが、理解できないなりに興味を持ってその後も若者支援プログラムを利用して継続して参加をしていました。また当時参加していたあるプロジェクトのメンバーとも一緒にメインプログラムも登壇しました。
それから2020年4月に当時のLINE株式会社に新卒で入社して社会人になってからも、何か業界の発展にお手伝い出来ることはないかと思い、エンジニアの技術を向上させるJANOGの企画(NETCON)のスタッフやチェアを務めました。社中でもJANOGが好きなエンジニアがたくさんおり、何人ものエンジニアがJANOGでプログラム登壇したり参加していました。その中で2022年7月にJANOG50 Meeting函館はオンラインのハイブリットが一部あったもの、久しぶりに大規模に現地開催さ れた回がありました。久しぶりに現地の熱量を見た私はこれは是非とも会社としてもコミュニティに貢献したいと思って今回応募させていただきました。
ホストをすると決まってからは技術広報のDeveloper Relationsに所属する櫛井と一緒にスピード感を出して社内調整などを進めました。
ホストがすること
ホストがすることには主に下記の内容があります。
- 会場の提供
- 懇親会開催に関わる各種手配
- 費用の管理
今回はたくさんの方に来ていただきたいと考えていたので、国内でも一番と言っていいほどアクセスのいい空港がある博多の博多国際展示場&カンファレンスセンターをという会場をご用意しました。また博多を選んだ理由は他にもいくつかありました。
- 開発拠点の子会社が博多にあり(当時LINE Fukuoka株式会社)LINEにとって縁の地だった
- 当時ヤフー株式会社が主催のJANOG47福岡がコロナで現地開催が唯一出来なかったため、再挑戦をしたい
そして今回は143スポンサー・15サポーターの協賛者様にご協力をいただきました。この度はご支援いただき誠にありがとうございました。